池田襖店-各種襖の張替え・販売の情報をご提供しているサイトです。各種ご相談はお問合せからE-mailでお願いいたします。
HOME会社概要商品紹介価格一覧クロス施工襖の歴史お問合せ
ふすま
木でほねを組み、両面に紙や布を張った日本の建具。格子組みにした木の枠に布・紙などを張り重ね、木枠を周囲に取り付けたもの。


宮城県情報いろいろ
information


TEL・FAXは
022-392-9533まで

お急ぎの方は
090-3126-8987まで

ご連絡ください。

襖という呼び方の由来は「臥す間」つまり、やすむ部屋から来ているといわれています。日本語の辞書を調べてみると「ふすま(衾)」という言葉があり、寝るときに被う夜具。寝具。ふとん。(こんな意味もありますからやはり語源になっているのでしょう)古来は襖障子・唐紙障子とよばれ、明り障子とは区別されていました。

文献によると奈良時代にはすでに存在し、平安時代の中ごろには建具として、また、大和絵を書いたりすることによって、装飾品という意味でも几帳・衝立・屏風などと共に貴族文化に定着してきました。もともとの原型は、はめ込み障子の形体で部屋をしきるだけのものでした。その後、引き違い形式の遣戸障子が作られ、鎌倉時代、室町時代を経て進化していき、安土桃山時代には当代の代表的な絵師による一点もの(特別注文品)などや、金・銀箔などを使用した豪華絢爛と言う言葉にふさわしい作品が制作され、芸術作品にまで発展していきました。

仕上がり寸法より大きい紙を使用する太鼓襖(侘び・寂びを表現する茶室などで使用)のように引き手を装飾した襖の名品もこの頃に最盛期を迎えています。現在でも歴史上に残る建築物の中には襖の名品が残されています。
一般の民家に使用されるようになったのは、江戸時代中期に明かり障子が使われるようになり、商家などでは襖障子が使用されるようになりました。また、派手な装飾は減って、落ち着いた上張りが使用されるようになり、現在の襖の形に変化してきました。
時代の変化と共に日本人の生活環境も変わり、洋風建築が多く見られるようになりました。そうした影響で、表・裏に和風・洋風を使用するなど、より実用的な襖と変化してきました。


からかみ

中国渡来の紙を真似て作った、いろいろの模様のある紙。現在は主に襖を張るのに使う。

と表記されています。もともとは絹を表に張っていたのですが、中国渡来の紙を用いるようになり、その後日本固有の製法で作られた和紙をもちいるようになりました。
襖を立てることにより広い部屋を区切ることができ、はずすことにより大きく使用することができる、ということを考えると英語訳のa sliding door [screen].がもっとも的確に表現されているような気がします。


和紙
日本固有の製法で作られた紙。

建具
鴨居と敷居の間に入れて、開閉する間仕切り。(戸・障子・窓枠など)
〒989-3125 仙台市青葉区愛子字清水端15-41 池田襖店 TEL/FAX:022-392-9533